フラペチーノの気づき日記

気づきを行動に!行動を結果に!

向山かおりさんから学ぶ習慣の大切さ✨

こんにちわ

 

最近、日々の習慣を見直そうと思い、習慣に関する本を読みまくってます😊

そのなかで、友人の向山かおりさんにオススメして頂いた

「年収1億円になる人の習慣」を読みました😆

 

f:id:frappuccino1111:20220302074631j:plain

 

向山かおりさんについては私の今までの記事でも紹介しているので、

ご興味ある方は読んでみてください🙌

この記事では、向山かおりさんのオーガニックショップ店について書いてあります✨

↓↓↓

frappuccino1111.hatenadiary.com

 

本書は、山下さんの実体験をもとに書かれてるのですが、とにかく山下さんの決断力と行動力が凄い印象です😊

何かをアドバイスされたら、考えてから動く人が多いですが、山下さんの場合は、結果を出してる人のアドバイスを愚直に実践してきたことが本書を通して理解できます✊

「行動が先で考えるのはあと」!

 

山下さんの実体験をもとに、

「年収1億円になる人の習慣」の中には36コの習慣が述べられており、

私が優先的に習慣にすると決めた3項目を紹介します😆

 

1.仕事は「質」よりも「スピード」。「フライング」なら、なおよし

「仕事が遅いのは能力の問題」ですが、「スタートが遅いのは姿勢の問題」と本書に書かれていて、自分に刺さるものがありました😓

嫌なことは先延ばしにすることがあるので、取り組む姿勢から変えていきます✊

仕事のスピードを本気度と情熱の証にしていきます✨

 

2.「身だしなみ、挨拶、接遇」を徹底すれば、問題の8割は解消する

私自身、そこまで身だしなみ、挨拶、接遇が極端にひどいと思いませんが、

徹頭徹尾しっかりできているかと言われると、首を縦に振ることができないのが現状です😅

目上の人、目下の人かかわらず、一貫した姿勢を示していきます✨

「運」と「チャンス」は人が運んでくるものなので、挨拶をしない手はないですね😊

 

3.相手の「良い点」と「悪い点」を「同じ数」だけ言えると、人間関係はうまくいく

仕事やプライベートで人間関係に悩むことが多く、どうしても相手の改善点ばかりに目がいき友人と疎遠になることもあります😢

本書を読んで、パーフェクトヒューマンはいないし、人には短所と同じ数だけ長所があると認識すると人に寛容になれるかなと思います😊

本書では、長所と短所を紙に書き出すことを推奨していたので、私自身もやっていきます🔥

 

 

f:id:frappuccino1111:20220302073920j:plain

 

 

日々の習慣の積み重ねが、自分自身の人生になると考えると、

些細な習慣も拘っていく価値があるなと思います😆

 

本書を薦めて頂いたかおりさんも事業を経営されていて、

習慣に拘っていると伺っています✨

 

私自身も、仕事とプライベートをさらに充実させるべく

精進していきます💪

 

 

ではまた👋

 

 

 

 

 

 

 

近年、注目されてる「共感力」💓 part2

こんにちは

 

前回の予告通り、

「共感力」を高める方法を3つ程、共有します✊

f:id:frappuccino1111:20211109102223j:plain

 

1.相手に興味を持つ

やはり、「他社に興味を持つ」ということが、何よりも重要です。 

これは別に、人間を好きにならなければダメという話ではなく、「人間ってどういう生き物なのかな?」という科学的な観点からでも良いので、まずは自分以外の周囲の人に興味を持つことから始めてみましょう。

 

 

2.気持ちを汲み取る練習をする

映画、ドラマ、アニメ、小説、漫画を観たり読んだりしながら、登場人物の気持ちを読み取るトレーニングを行うことも、共感力を高めることに効果的です。 

登場人物の心情は、単に発せられるセリフだけでなく、状況・心理描写や行動にも現れています。 

そうした様々なことをヒントにしながら、「なぜあの人物はあのようなリアクションや行動をとったのか?」「どのような気持ちや心理状態だったのか?」「なぜあのような言葉を発したのか?」などを推察していきましょう。 

また、先ほど「共感力が高い人は経験の引き出しが多く、その分相手との会話で共感できるポイントも多い」と述べました。 

一人の人が経験できる幅や量にはどうしても限界があるため、それを補うためにも、映画、ドラマ、アニメ、小説、漫画を通じて登場人物に感情移入し「疑似体験」することも、共感力を高めるうえで役立ちます。

 

 

3.苦手なタイプの人にも深い話しをしてみて「共感」してみる、できなくても「理解に努める」

「ちょっとこの人苦手だな」「嫌いだな」と思っている人と一度しっかりと向き合ってみることもおすすめです。 

そうすることで、「この人はこういうことを感じていたのか」「このような経験をしたために、このような価値観を持っているのか」など、みえていなかった側面に気づくことができ、今までは「苦手」という理由で避けていた人のことも理解しようという意識が芽生えてきます。

 

目の前の相手の感情に寄り添いながら聞くようにしてみましょう。

人間なので「すべてに共感できる」という人はいません。 

当然、すべてに共感する必要はありませんし、共感ばかりでは自分の意見や軸というものを見失ってしまう可能性もあります。 

「共感できないな」と感じる時は、ある種の割り切りも大事で、理解する方へ切り替えるようにしてみてください。 

さらに、「なぜ自分はこの人やこの考えに共感できないのか」と考えることで、自身の大事にしている価値観などに気づくきっかけにもなります。



日頃から3つの「共感力」を高める方法を実践し人生の糧にしていきます😆

 

 

ではまた👋




近年、注目されてる「共感力」💓 part1

こんにちは

 

みなさん、近年、注目されてる「共感力」をご存じですか?👀

共感力とは、「他者の考えや意見にその通りだと感じたり、喜怒哀楽といった感情に寄り添うことができる力」のことであり、他者と信頼関係を築いたり、良好なコミュニケーションをとるうえで非常に重要な能力です。

ちなみに、近年注目されているリーダーシップのあり方『サーバント・リーダーシップ』では、「共感」と「傾聴」が重視されています。

f:id:frappuccino1111:20211222145617p:plain

 

そんな、近年注目してる「共感力」の高い人の特徴を5つ上げて行きます😊

 

「共感力」が高い人の特徴💪

 

1.周りの人への興味が強い

共感力が高い人は、日ごろから周りの人への興味が強く、よく観察をしています。 

そして会話をする際にも、相手の言葉の意味をそのまま捉えるだけでなく、「なぜこのような考えに至ったんだろう?」「どのような状況や心理状態だったんだろう?」と考えながら聞いています。

 

2.相手の話を真剣に聞く

聞き上手であり、相手の伝えたいことを最後まで真剣に集中して聴く、という特徴もあります。 

頭の回転が早い人の中には、相手の話の展開が見えたら先回りをして話し始めたり、途中でさえぎって質問をする人がいますが、共感力を高めるうえでは阻害要因になるので、できるだけ避けるようにしましょう。

 

3.喜怒哀楽、様々な人生経験をしてる

「共感」というのは、自分自身の過去の様々な経験に照らして、相手の心情を推察することです。 

共感力がある人は、喜怒哀楽様々な経験やそれを乗り越えてきた経験をたくさんしてきた人も少なくありません。 

経験の「引き出し」が多い分、相手の状況と似ている自分の経験を重ね合わせやすくなるため、相手の心情をリアルに想像しやすくなります。

 

4.すぐ相手との共通点を見つける

いつも周囲の人をよく観察していますが、単に観察するだけでなく、自分との共通点を探しています。相手との共通点を見つけることで会話を円滑に進められるとわかっているからこそ、常にアンテナを張り巡らしています。

 

5.話してと同じ表情をする

共感力が高い人は、言いたいことがわかるので、話し手と気持ちが同化しやすいです。時々、聞いている自分が話しているつもりになってしまうので、話し手と近い感情になります。

話し手が嬉しかったら嬉しい気持ちに、怒っていたら怒った気持ちに。自然とその気持ちが表情に出ますから、話し手と同じ顔をして話を聞くという行動の特徴があります。



どのくらい当てはまりましたか?👀

できてる相手とできてない相手がいるのではないでしょうか??

 

そんな人のために、

次回は「共感力」を高める方法をシェアしようと思います😊

 

ではまた👋

 

 

 

 



「天国の島」と呼ばれる場所✨

こんにちは

 

「天国の島」と呼ばれる場所をご存じですか?👀

 

そこはインドとスリランカの南西にあるモルディブという国です✨

聞き慣れない人もいると思いますが、

なんと、映画化もされた小説『天国に一番近い島』の舞台にもなった島です。

 

めちゃめちゃ海がキレイで、

人生で絶対に一度は行きたいと決めてる旅行先です✨コンスタンス・ハラヴェリ/空撮2

 

友人の向山かおりさんもモルディブに旅行に行かれたことがあると

おっしゃっていて、憧れの存在です😊

向山かおりさんについてご紹介している記事があるので、

お時間あればこちらもご覧ください🙌

frappuccino1111.hatenadiary.com

 

 

そんな向山かおりさんおすすめのモルディブ旅行で、特に行きたい場所・やりたいことを3つ紹介します🙌

 

1.バナナリーフ、グライドゥコーナー、マンタスポットでダイビング🤿

モルディブに行って一番やりたいことは、なんと言ってもダイビングです😄

モルディブの有名なダイビングスポットで、ハタタテダイ・ヨスジフエダイの大群やホワイトチップシャーク・イソマグロなどの回遊魚、マンタ、カメ、エイ、ハンマーヘッドシャークを見たり、記念撮影したり、非日常を味わいたいですね😆

f:id:frappuccino1111:20220110125014j:plain

 

2.マーレ市街散策🚶‍♂️

モルディブの首都であるマーレのメインスポット「マーレ市街」です。

イスラム教国であるモルディブでは、マーレのいたるところにモスクが見られます。また、名所など観光スポットが固まって点在しているので、巡りやすいのが魅力です。

真っ白な塀や壁が印象的な、整然とした町並みが美しく、グリーンやブルーに塗られた窓枠や木戸が可愛らしくフォトジェニック。最大の観光スポットは、真っ白なイスラミック・センターやモルディブ最古の建築物と言われるフクル・ミスキーが有名です。

  • イスラミックセンター

 

3.水上アクティビティ

特にやりたいアクティビティが「Xジェットパック」・「ジェットブレード」です💪

「Xジェットパック」はジェットパックを装着してタートルロールができれば、

だれでも参加可能な新感覚のウォータースポーツです。

Xジェットパックで空中散策を楽しみたいです✨✨

「ジェットブレード」水上バイクから出る水流をホースを通して、

足につけた特殊な装置から勢い良く吹き出しその水流で宙を舞います。

その高さは足につながるポンプが続く限り、プロになれば最高約15mほどまで浮かび上がることができます。ただ上がるだけではなく、バックフリップ(宙返り)をしたり、横に回転したり、トビウオのように飛んだりと様々な技が決められます😎



やりたいことを書いていて、ますます実現したくなりました😆✨✨

私もいち早く、向山かおりさんのように時間とお金を管理下に置けるように

精進して行きます😊

 

 

ではまた👋



 

 

「IQ」とは異なる知能指数「EQ」 part2

こんにちは

 

前回、予告した通り「EQ」と「IQ」の関係について書いていきます😊

 

「EQ]と「IQ]の相関関係を書く前に、そもそも「IQ」とは「知能に関する指数」です。大別すると、「適応力」「高等な知的能力」「学習能力」に分類できます。IQは主に「学習能力」に関する知能です。「物事をどれだけ正確に処理できるか」「素早く記憶できるか」といった事柄を測定します。

 

 

「EQ]と「IQ]の相関関係

『EQ〜心の知能指数』は、EQの概念を社会的に広く知らしめるきっかけとなった、アメリカの心理学者ダニエル・ゴールマン氏の本です。この著作の中で、衝動を抑える能力とIQやEQには関係性がある事実を、マシュマロテストの事例をもとに紹介しています。

 

www.amazon.co.jp

 

【事例】マシュマロテスト

マシュマロテストとは、1960年代にスタンフォード大学の心理学者ウォルター・ミシェルが大学構内にある附属幼稚園ではじめた心理実験です。

 

研究対象

主に大学の教職員や院生らの4歳の子どもたちが、社会人にるまで追跡調査しました。

実験内容

4歳の子どもに、実験者が次の内容を伝えます。

 

「ちょっとだけ、おつかいに行ってくるからね。おじさんが戻ってくるまで待っていてくれたら、ご褒美にマシュマロを2つあげる。でも、待てなかったらここにあるマシュマロは1つだけだよ。その代わり、今すぐ食べてもいいけどね」

 

実験者が戻ってくるまでの15分〜20分で、子どもがマシュマロを食べるのを我慢するか、待たずに食べてしまうかを調査します。

 

実験結果

十数年後、園児たちが社会人になった時点で実施された追跡調査により、即座にマシュマロを手に伸ばしたグループと、実験者が戻るまで我慢できたグループの間では、情緒や社会性において劇的な差が生じていました

 

マシュマロを我慢した子ども

4歳のときに誘惑に耐えられた子どもは、青年になった時点で高い社会性を身につけ、対人関係に優れ、きちんと自己主張ができ、人生の難局に適切に対処する力ついていると判明したのです。高校を卒業する時点で、感情に関する側面だけでなく、学業面・経済的豊かさでもはるかに優秀だとわかりました。

マシュマロを食べた子ども

マシュマロにすぐ手を伸ばした子どもたちには、マシュマロを我慢できた子どもたちに見られたような長所がそれほど認められませんでした。対人関係を避けようとする姿勢が目立ち、小さな挫折にも動揺を見せたり感情の起伏が激しかったりする傾向が明らかになったのです。

 

マシュマロテストからわかること

幼少期に身につけていたほんの小さな自己コントロール力の有無が、成長にともなってその子供の人生に学業及び経済的豊かに大きな差を生みました。つまり、EQの高さとIQの高さは相関関係があると言えます。

 

 

さらに、生涯にわたってほぼ変わることがないと言われるIQとは異なり、EQは持って生まれたものでは無く学ぶ事のできるスキルです。誰でも訓練で伸ばせると判明しています。

 

私自身もEQスキルを学んで、実践していきます。

 

では、また👋

 

 

 

 

 

 

「IQ」とは異なる知能指数「EQ」 part1

 

こんにちは

 

みなさんは心の知能指数EQをご存じですか?👀

心の知能指数、「EQ(Emotional Intelligence Quotient)」とは、心の知能といわれる「EI(Emotional Intelligence)」を測定する指標です。「心の知能」とは、「自己や他者の感情を理解することや、自分の感情をコントロールする能力」をさします。

 

誰もが理性的な思考だけで物事を判断しているわけではなく、感情も異なるところで思考する上で重要な要素です。「感情面」に焦点を与えているという点で、EQは非常に重要です。

f:id:frappuccino1111:20220103113837j:plain

 

近年、特にビジネスにおいて人間関係の構築をするコミュニケーションスキルが非常に重要だと認識されています。

ちなみに、Googleが考える「効果的なチーム」を実現するために最も必要なものは『心理的安全性(チームメンバーがリスクをとることに危険を感じず、お互いに自分の弱い部分もさらけ出すことができる)』であると結論づけたことも興味深いところです。

 

今回は、ビジネスやプライベートでも重要な「対人関係」を適切にこなしていく人格的能力の一つ、「EQ」の構成要素について大きな4要素を説明します。

 

1.「自己認識」

EQの最も大きなベースは「自分自身を深く理解すること」で、特に自分の感情を認識する能力だと言われています。自分の感情を常に客観視できることは、自分が何をどう感じているか把握できることで、つまり自分を理解する上で絶対に必要なものです。

自分の感情を俯瞰できる人は、自分の主張ややりたいことがよくわかっているため、進学や就職、結婚など、人生の重要なさまざまな岐路で自分の気持ちに素直な選択を行うことができます。

自己認識は、自分を正しく評価できることや、自分に自信を持つことなどにつながる大事な要素です。

2.「自己管理」

感情は人間にとって、車でいうところのアクセルやガソリンのようなもので、感情は行動を起こす原動力でもあります。しかし、暴走した感情(車)は自分や他人を傷つけることにつながります。

感情は適切にコントロールしないといけないものであり、反対に上手にコントロールして動機付けすれば大きな力となります。

3.「社会認識」

他人を理解するためには、相手のニーズに適切に反応して対処することが大事です。個人や組織の気持ちを慮る「共感」や、相手の話を聞きその視点を理解する「メンタライジング」は社会認識の領域でも重要な要素です。

社会的な価値観やルール、力関係を読み取る「組織感覚力」も必要です。個人や集団のニーズを読み取るだけでなく、ニーズを満たすことで良好な人間関係を築き保つことを最終的にかなえることが、組織の中で生きていく上で非常に重要なポイントです。

4.「人間関係の管理」

EQ(心の知能指数)での最終的な目標は、社会で影響力を発揮することができる人間になることだと言われています。「影響力」とは、他人の能力を育てる育成力、チームワークや協調関係を築くリーダーシップはもちろん、交渉などで双方の「WIN-WIN」関係を築くことです。

人間関係を上手く管理することで、個人では実現できないことを、組織の力によって実現させることが可能になるのです。

 

 

非常に興味深いですよね🍀

私自身も日頃から心がけて、ビジネスとプライベートを充実させていきます😆

次回はIQとの関係について書いてきたいと思います✨

 

ではまた👋

 

 

向山かおりさんと初詣に行きました😆

こんにちは!


新年あけましておめでとうおめでとうございます🎍

本年もよろしくお願いします😄



みなさんは初詣に行かれましたか??⛩


先日、友人の向山かおりさんと初詣に行ってきました🙌

向山かおりさんは私の記事でも何度かご紹介している、個人的に尊敬している経営者のうちの一人です!✨

元々、六本木ヒルズの銀行員からダブルワークで事業を立ち上げ、美容室とオーガニックショップを経営されていて、仕事もプライベートも充実している素敵な女性です🍀


そんな、尊敬するかおりさんとご一緒した

初詣場所は原宿から徒歩3分の『明治神宮』に行きました😊



明治神宮といえば、毎年のように国内外から観光客が集まり、初詣の参拝者数が日本一を誇る神宮です。



明治神宮のオフィシャルサイト

https://www.meijijingu.or.jp



ところで、みなさん神社と神宮・大社・宮・社、名前の違いをご存じですか?

ギクッとしたそこのあなた!!

安心してください、フラペチーノが調べてきたので共有します🙌



「神社」「大社」の違いは

神社は、日本古来の神をまつる一般的な施設のことです。一方で「大社」は、元はといえ

島根県出雲大社飲みに使われる呼び名でした。しかし19世紀末以降になって、奈良県

春日大社や長野県の諏訪大社ほか、大社と呼ばれる神社が増えてきたそうです。

大社という社号は第二次世界大戦前まで使用されていた全国の神社を格付けしたもので

上位に位置する神社の中でも、全国に多数ある同名の神社をとりまとめる役割を持った神社を指し、確かな歴史のある神社であることを示しているそうです。


次に「神宮」「宮」の違いは

神社にまつられている神のことを祭神と呼びます。この祭神が皇室の祖先であったり、皇族と縁の深い神社を「神宮」と呼びます。天照大神がまつられる三重県伊勢神宮を筆頭に、明治天皇がまつられる東京の明治神宮などが有名なんだそうです。宮(みや・ぐう)」と名のつくところも、一般的に神宮と同じく皇族と関係の深い神社です。こちらは親王と呼ばれる天皇家の男子を祭神としています。また、歴史上の重要な人物をまつった神社にも、伝統的に「宮」がついています。有名なところでは、徳川家康を祀った「東照宮」や、菅原道真を祀った「天満宮」があります。


神社本町オフィシャルサイト

https://www.jinjahoncho.or.jp/omairi/jinja_no_namae/name


上京して初めての初詣も最高ながら、改めて誰と一緒にいくかが大事だなと感じました。

長時間の列に並んでいても、話の引き出しが豊富で、神社にまつわるお話や、マーケティングの話をしてるかと思えば、呪術廻戦や梨泰院クラスといった漫画やアニメで盛り上がることもありました。ほんとに多彩な話しの引き出しを持っていて、向山かおりさんと一緒にいると時間の経過を忘れるぐらい面白いです😊✨


私自身もあらゆることにアンテナを張り、学ぶ姿勢を怠らず

魅力的な人になっていきます😄



では、また明日👋