【サッカー】ワールドカップが楽しみすぎる🔥
お久しぶりです!
今年は4年に1度のワールドカップ開催の年ですね✨
日本はグループEで
ドイツ🇩🇪
スペイン🇪🇸
コスタリカ🇨🇷
と戦います🔥
ドイツは4回のワールドカップ優勝をしている強豪中の強豪です。
タレントも揃っていますし、フリック監督というのがさらに勝つのが難しいチームになります。
フリック監督はバイエルン・ミュンヘンを率いてた時は
なんと国内カップ、国内リーグ、チャンピオンズリーグを制覇し
三冠を達成された名将中の名将です。
どんなサッカーを仕掛けてくるのかも楽しみです😊
スペインは意外にも、1回しかワールドカップを優勝していないみたいです。
しかし、言わずとしれた強豪です。
圧倒的なボールポゼッションが特徴で選手もベテランと若手がうまく融合している印象です。
公式戦で史上最速100勝を達成された監督でどんな戦術を仕掛けてくるのか
楽しみです😆
コスタリカは強豪ではないが決して弱い相手ではないので要注意なチームです。
特にGKのナバスは名門レアル・マドリード、今はパリ・サンジェルマンに所属を
している選手で世界トップクラスのGKからゴールを勝ち取るのは、簡単ではないと思います。
見応えのある、ワールドカップになりそうです。
では、また👋
おしゃれ初心者から上級者へ!向山かおりさんも実践するファッションの基礎基本
こんにちは!
4月に入り少しずつ暖かい日が続くようになってきましたね
最近私もクローゼットの中を冬服から春服、♪
改めて自分の持っている洋服をじっくりと見ていたのですが、
社会人歴を重ねるにつれて、笑
しかし!
やっぱりカッコよく着こなしたい!
自分でおしゃれなファッションを見極めて選べるようになりたい!
会社でも後輩が増えてきたし、
今年はもうひと段階自分のおしゃれ度を上げていくこうと決めまし
ただ、やはり現時点ではまだまだ初心者レベルの私。。。
そこで、
向山かおりさんは身に着けている洋服や小物がどれもおしゃれで、
一つ一つにこだわりを持って選ばれているんだなと感じます
そんな向山かおりさんも元々はどちらかと言うとファッションやお!!
どうして今のようなおしゃれなファッションを選んで着こなせるよ
向山かおりさん曰く、
1 ファッションの基礎基本を学ぶ!
向山かおりさん自身も、
▼YouTube「MBチャンネル」
参考:https://www.youtube.com/
MBさんはファッションバイヤー、ファッションアドバイザー、
(MBさんについて詳細を知りたい方はこちら!→ 参考:https://mb-official.com/
私も早速動画を見てみましたが、、、、
とても! とても!! わかりやすい!!!
向山かおりさんがファッション初心者の私にオススメしてくれたの
動画ではメンズファッションを中心に話しているのですが、
【世界一わかりやすいファッション講座】
ファッションや洋服選びにおける基礎基本のポイントが網羅されて
私はおしゃれって感覚的なものだとずっと思っていたんですが、
MBさんの動画ではファッションを論理的に考察し説明をしていて!
MBさん自身も元々おしゃれが苦手なところから、
今の私もスタート地点は同じだと思うと、 と勇気が湧いてきました
そもそもファッションとは何ぞや?
参考:
▼【世界一分かりやすいおしゃれの方法!】
https://www.youtube.com/watch?
▼どんな人でも簡単におしゃれになれる!
https://www.youtube.com/watch?
なるほど、、、!
すべての洋服は「ドレス」と「カジュアル」
洋服の3要素「1:デザイン、2:シルエット、3:素材(色)」
おしゃれにまだまだ苦手意識がある私もこうして論理的に考えるこ!
早速今持っている自分の洋服がどれに当てはまるのかを見極める練♪
また、普段着ている「洋服」の歴史についてや、
ベースとなる知識を学んだところで、
2 徹底分析!自分について知ることから始める!
ファッションの基礎基本を学ぶと同時に大切なのが「
先ほど紹介したMBチャンネルでの参考動画はこちら!
▼おしゃれの極意!体型を外人風に見せる3つの方法【
https://www.youtube.com/watch?
そして、
▼骨格診断×パーソナルカラー 本当に似合う服に出会える魔法のルール
この『骨格診断×パーソナルカラー 本当に似合う服に出会える魔法のルール』
フルカラーで参考となるコーディネートもたくさん掲載されていて
自分の「体型(骨格)」、「パーソナルカラー」を知ることが、!!!
少し話が逸れますが、自分について知ることと聞いて、!
これは、人と比べてどうだとかではなく、
仕事やファッションなどジャンルを問わず大切なことなんだなと改
3 プロの目を借りる!!
さて、いよいよ自分に似合う洋服を買おう!となったとき、!!
というのも、自分一人で選ぶと、
これは前述した骨格やパーソナルカラーにも言えることですね!
私も早速お店で洋服を買うときに店員さんにいろいろ質問をしてみ♪
やはりプロの知識はすごい!!!!
形や色味、着丈、流行、使用するシチュエーションなどなど、、、
あらゆる点においてアドバイスをもらえたので、
私自身今まで主観的におしゃれだなと思っていたファッションが実苦笑
自分で選んだファッションが、
何より店員さんとのコミュニケーションが取れるし、
向山かおりさんも
1 ファッションの基礎基本を学ぶ!
2 徹底分析!自分について知ることから始める!
3 プロの目を借りる!
を繰り返し実践してきたことで、
改めてどの分野においても、学んで実践し、
私も向山かおりさんに教えてもらったこの3ステップを実践して、!
VUCA時代を生き抜くために🔥
こんにちは
今回は、VUCA時代に重要視されるスキルを紹介させていただきます🙌
そもそも、VUCA時代って何? という方もいると思うので、軽く説明させて頂きます😊
VUCAの由来は、以下の4つの単語の頭文字を取った言葉です。
V=Volatility(変動性)
U=Uncertainty(不確実性)
C=Complexity(複雑性)
A=Ambiguity(曖昧性)
VUCAは、将来を予測するのが困難な状態を示す言葉です。
もともとはアメリカで軍事用語として使われていました。冷戦の終結とともに国家間の問題が複雑さを増し、軍事戦略を立てることが難しくなったこと。テロの驚異という新たな戦いが始まったことなど、従来のやり方が通用しなくなった状況を指しています。
デジタル技術の急速な変化
環境問題の深刻化
グローバル経済と世界情勢
社会構造の変化
新型コロナウィルスによるパンデミックなど
VUCAとは、これまでの常識を覆すような社会変化が次々と起こる時代という意味で使われます。このような変化は既存の延長線上にない場合も多く、人々の生活様式や価値観を一変させてしまうことがあります。個人が変化すれば自ずと企業活動にも影響が及び、従来続いてきた事業・サービスの価値を瞬く間に陳腐化させてしまうこともあります。
VUCA時代に重要視されるスキル
コミュニケーションスキル
コミュニケーション能力は、VUCAを生き抜くカギと考えられています。✨
なぜなら、VUCAの時代では国や人種の垣根を越え、多様性を受け入れる必要があるためです。組織の枠を越えてネットワークを広げることも必要になります。
迅速な意思決定力
これからの時代、状況や個人・組織としての優先順位を整理し、これから何をするか(しないか)を決断する力です。現状の最善策を導き出す論理的な思考力に加えて、一定の裁量と責任を負いながら正解のない問題に対して決断する力も求められます。さらに、意思決定のスピードの差が今まで以上に大きなアドバンテージになると考えられます。
状況把握と臨機応変な対応
収集した情報が総合的に何を示しているのかを見極め、正しく現状を把握する力です。漠然とした情報や主観に惑わされず、客観的な事実(ファクト)をベースに状況を見定めることが求められます。リスクが多い時代だからこそ、臨機応変な対応力や柔軟性が求められます。
実行力
社会情勢の変化が著しいVUCA時代は、いかに早く計画を実行に移せるかが鍵になります。そのため、じっくり準備をして行動するより粗削りでも良いからはじめてみることが重要。多少の失敗を恐れず挑戦するスタンスや、試しに動いてみて反応を見ながら軌道修正していくことも大切です。
上記の4つを意識して、仕事やプライベートの糧にしていきます✊
ではまた👋
向山かおりさんから学ぶ習慣の大切さ✨
こんにちわ
最近、日々の習慣を見直そうと思い、習慣に関する本を読みまくってます😊
そのなかで、友人の向山かおりさんにオススメして頂いた
「年収1億円になる人の習慣」を読みました😆
向山かおりさんについては私の今までの記事でも紹介しているので、
ご興味ある方は読んでみてください🙌
この記事では、向山かおりさんのオーガニックショップ店について書いてあります✨
↓↓↓
frappuccino1111.hatenadiary.com
本書は、山下さんの実体験をもとに書かれてるのですが、とにかく山下さんの決断力と行動力が凄い印象です😊
何かをアドバイスされたら、考えてから動く人が多いですが、山下さんの場合は、結果を出してる人のアドバイスを愚直に実践してきたことが本書を通して理解できます✊
「行動が先で考えるのはあと」!
山下さんの実体験をもとに、
「年収1億円になる人の習慣」の中には36コの習慣が述べられており、
私が優先的に習慣にすると決めた3項目を紹介します😆
1.仕事は「質」よりも「スピード」。「フライング」なら、なおよし
「仕事が遅いのは能力の問題」ですが、「スタートが遅いのは姿勢の問題」と本書に書かれていて、自分に刺さるものがありました😓
嫌なことは先延ばしにすることがあるので、取り組む姿勢から変えていきます✊
仕事のスピードを本気度と情熱の証にしていきます✨
2.「身だしなみ、挨拶、接遇」を徹底すれば、問題の8割は解消する
私自身、そこまで身だしなみ、挨拶、接遇が極端にひどいと思いませんが、
徹頭徹尾しっかりできているかと言われると、首を縦に振ることができないのが現状です😅
目上の人、目下の人かかわらず、一貫した姿勢を示していきます✨
「運」と「チャンス」は人が運んでくるものなので、挨拶をしない手はないですね😊
3.相手の「良い点」と「悪い点」を「同じ数」だけ言えると、人間関係はうまくいく
仕事やプライベートで人間関係に悩むことが多く、どうしても相手の改善点ばかりに目がいき友人と疎遠になることもあります😢
本書を読んで、パーフェクトヒューマンはいないし、人には短所と同じ数だけ長所があると認識すると人に寛容になれるかなと思います😊
本書では、長所と短所を紙に書き出すことを推奨していたので、私自身もやっていきます🔥
日々の習慣の積み重ねが、自分自身の人生になると考えると、
些細な習慣も拘っていく価値があるなと思います😆
本書を薦めて頂いたかおりさんも事業を経営されていて、
習慣に拘っていると伺っています✨
私自身も、仕事とプライベートをさらに充実させるべく
精進していきます💪
ではまた👋
近年、注目されてる「共感力」💓 part2
こんにちは
前回の予告通り、
「共感力」を高める方法を3つ程、共有します✊
1.相手に興味を持つ
やはり、「他社に興味を持つ」ということが、何よりも重要です。
これは別に、人間を好きにならなければダメという話ではなく、「人間ってどういう生き物なのかな?」という科学的な観点からでも良いので、まずは自分以外の周囲の人に興味を持つことから始めてみましょう。
2.気持ちを汲み取る練習をする
映画、ドラマ、アニメ、小説、漫画を観たり読んだりしながら、登場人物の気持ちを読み取るトレーニングを行うことも、共感力を高めることに効果的です。
登場人物の心情は、単に発せられるセリフだけでなく、状況・心理描写や行動にも現れています。
そうした様々なことをヒントにしながら、「なぜあの人物はあのようなリアクションや行動をとったのか?」「どのような気持ちや心理状態だったのか?」「なぜあのような言葉を発したのか?」などを推察していきましょう。
また、先ほど「共感力が高い人は経験の引き出しが多く、その分相手との会話で共感できるポイントも多い」と述べました。
一人の人が経験できる幅や量にはどうしても限界があるため、それを補うためにも、映画、ドラマ、アニメ、小説、漫画を通じて登場人物に感情移入し「疑似体験」することも、共感力を高めるうえで役立ちます。
3.苦手なタイプの人にも深い話しをしてみて「共感」してみる、できなくても「理解に努める」
「ちょっとこの人苦手だな」「嫌いだな」と思っている人と一度しっかりと向き合ってみることもおすすめです。
そうすることで、「この人はこういうことを感じていたのか」「このような経験をしたために、このような価値観を持っているのか」など、みえていなかった側面に気づくことができ、今までは「苦手」という理由で避けていた人のことも理解しようという意識が芽生えてきます。
目の前の相手の感情に寄り添いながら聞くようにしてみましょう。
人間なので「すべてに共感できる」という人はいません。
当然、すべてに共感する必要はありませんし、共感ばかりでは自分の意見や軸というものを見失ってしまう可能性もあります。
「共感できないな」と感じる時は、ある種の割り切りも大事で、理解する方へ切り替えるようにしてみてください。
さらに、「なぜ自分はこの人やこの考えに共感できないのか」と考えることで、自身の大事にしている価値観などに気づくきっかけにもなります。
日頃から3つの「共感力」を高める方法を実践し人生の糧にしていきます😆
ではまた👋
近年、注目されてる「共感力」💓 part1
こんにちは
みなさん、近年、注目されてる「共感力」をご存じですか?👀
共感力とは、「他者の考えや意見にその通りだと感じたり、喜怒哀楽といった感情に寄り添うことができる力」のことであり、他者と信頼関係を築いたり、良好なコミュニケーションをとるうえで非常に重要な能力です。
ちなみに、近年注目されているリーダーシップのあり方『サーバント・リーダーシップ』では、「共感」と「傾聴」が重視されています。
そんな、近年注目してる「共感力」の高い人の特徴を5つ上げて行きます😊
「共感力」が高い人の特徴💪
1.周りの人への興味が強い
共感力が高い人は、日ごろから周りの人への興味が強く、よく観察をしています。
そして会話をする際にも、相手の言葉の意味をそのまま捉えるだけでなく、「なぜこのような考えに至ったんだろう?」「どのような状況や心理状態だったんだろう?」と考えながら聞いています。
2.相手の話を真剣に聞く
聞き上手であり、相手の伝えたいことを最後まで真剣に集中して聴く、という特徴もあります。
頭の回転が早い人の中には、相手の話の展開が見えたら先回りをして話し始めたり、途中でさえぎって質問をする人がいますが、共感力を高めるうえでは阻害要因になるので、できるだけ避けるようにしましょう。
3.喜怒哀楽、様々な人生経験をしてる
「共感」というのは、自分自身の過去の様々な経験に照らして、相手の心情を推察することです。
共感力がある人は、喜怒哀楽様々な経験やそれを乗り越えてきた経験をたくさんしてきた人も少なくありません。
経験の「引き出し」が多い分、相手の状況と似ている自分の経験を重ね合わせやすくなるため、相手の心情をリアルに想像しやすくなります。
4.すぐ相手との共通点を見つける
いつも周囲の人をよく観察していますが、単に観察するだけでなく、自分との共通点を探しています。相手との共通点を見つけることで会話を円滑に進められるとわかっているからこそ、常にアンテナを張り巡らしています。
5.話してと同じ表情をする
共感力が高い人は、言いたいことがわかるので、話し手と気持ちが同化しやすいです。時々、聞いている自分が話しているつもりになってしまうので、話し手と近い感情になります。
話し手が嬉しかったら嬉しい気持ちに、怒っていたら怒った気持ちに。自然とその気持ちが表情に出ますから、話し手と同じ顔をして話を聞くという行動の特徴があります。
どのくらい当てはまりましたか?👀
できてる相手とできてない相手がいるのではないでしょうか??
そんな人のために、
次回は「共感力」を高める方法をシェアしようと思います😊
ではまた👋
「天国の島」と呼ばれる場所✨
こんにちは
「天国の島」と呼ばれる場所をご存じですか?👀
そこはインドとスリランカの南西にあるモルディブという国です✨
聞き慣れない人もいると思いますが、
なんと、映画化もされた小説『天国に一番近い島』の舞台にもなった島です。
めちゃめちゃ海がキレイで、
友人の向山かおりさんもモルディブに旅行に行かれたことがあると
おっしゃっていて、憧れの存在です😊
向山かおりさんについてご紹介している記事があるので、
お時間あればこちらもご覧ください🙌
frappuccino1111.hatenadiary.com
そんな向山かおりさんおすすめのモルディブ旅行で、特に行きたい場所・やりたいことを3つ紹介します🙌
1.バナナリーフ、グライドゥコーナー、マンタスポットでダイビング🤿
モルディブに行って一番やりたいことは、なんと言ってもダイビングです😄
モルディブの有名なダイビングスポットで、ハタタテダイ・ヨスジフエダイの大群やホワイトチップシャーク・イソマグロなどの回遊魚、マンタ、カメ、エイ、ハンマーヘッドシャークを見たり、記念撮影したり、非日常を味わいたいですね😆
2.マーレ市街散策🚶♂️
モルディブの首都であるマーレのメインスポット「マーレ市街」です。
イスラム教国であるモルディブでは、マーレのいたるところにモスクが見られます。また、名所など観光スポットが固まって点在しているので、巡りやすいのが魅力です。
真っ白な塀や壁が印象的な、整然とした町並みが美しく、グリーンやブルーに塗られた窓枠や木戸が可愛らしくフォトジェニック。最大の観光スポットは、真っ白なイスラミック・センターやモルディブ最古の建築物と言われるフクル・ミスキーが有名です。
3.水上アクティビティ
特にやりたいアクティビティが「Xジェットパック」・「ジェットブレード」です💪
「Xジェットパック」はジェットパックを装着してタートルロールができれば、
だれでも参加可能な新感覚のウォータースポーツです。
Xジェットパックで空中散策を楽しみたいです✨✨
「ジェットブレード」は水上バイクから出る水流をホースを通して、
足につけた特殊な装置から勢い良く吹き出し、その水流で宙を舞います。
その高さは足につながるポンプが続く限り、プロになれば最高約15mほどまで浮かび上がることができます。ただ上がるだけではなく、バックフリップ(宙返り)をしたり、横に回転したり、トビウオのように飛んだりと様々な技が決められます😎
やりたいことを書いていて、ますます実現したくなりました😆✨✨
私もいち早く、向山かおりさんのように時間とお金を管理下に置けるように
精進して行きます😊
ではまた👋